11. Stereo Rectifier using Gaze_line-Depth Model

Z. Zhangのカメラキャリブレーション手法

良く知られているZ. Zhangの手法("A flexible new technique for camera calibration", IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, 22(11):1330-1334, 2000)では

キャリブレーションボード
のような器具を使ってカメラのキャリブレーションを行います. 平面上に特徴点(上の写真では円の中心)が格子状に配置された器具を斜めから写した画像から カメラのピクセルを単位とする焦点距離や歪係数そして器具に対するカメラの位置や向きが求まります. 不思議なことに特徴点間の距離が何センチなのかということは知る必要がありません. ステレオカメラに適用するとステレオカメラ間の位置関係も分かることになります. OpenCVのサンプルには単一カメラのキャリブレーションと ステレオカメラのキャリブレーションの両方が含まれていますので試してみることができます.

試してみると満足できる結果を得るのはなかなか難しく, 記事5で紹介した安いUSBカメラ(ロジクールC270など)を2台使ったような場合には ステレオビジョンに使えるステレオ並行化精度は得られませんでした. ローリングシャッターであることや そもそもUSB接続が2本なので同時性はまったく無いも同然であることが 原因なのではと感じています. 数学的に矛盾を含むデータにアルゴリズムが弱いということだと思います. キャリブレーションボードを手に持ってカメラのキャリブレーションを行うなど言語道断であると 測量分野の研究者に言われたこともあります. しかし色々の角度で撮影しなくてはならないので何かに固定するのは簡単ではありません.

新しいカメラキャリブレーション手法

もっと頑丈な手法がないものかと考えていた時に, Gaze_line-Depth Modelによるステレオビジョンのグラフカット値が そのままステレオ並行化処理(Stereo Rectification)にも使えるのではと思いつき, 当時小栗研究室の4年生だった宮崎利全君の卒業研究のテーマに設定して,一緒に研究を進めました. その時に宮崎君が撮影した写真を了解を得てこのページで使わせてもらっています. 3次元復元法(3D Reconstruction Method)と名付けたこの手法がどんなものかまず実行例をご覧ください.

Stereo Rectifierの実行例1
最初に右画像表示,左画像表示を4回繰り返しています.これを見ると左右で回転してしまっているのが分かります. この後に平行化処理が進んでいく様子が見えます.実際の時間も大体この動画と同じくらいです. 並行化処理が終わると,右画像表示,左画像表示をまた4回繰り返します.今度はきちんと真横に移動していることが分かります. 最後はこの並行化処理が完了したステレオ画像から3Dを復元したものを表示しています. ステレオ並行化前と後の画像は次のようになります.
ステレオ並行化前
ステレオ並行化後

つぎの実行例は左右で上下が大きくずれているのですが,ちゃんと並行化されます.

Stereo Rectifierの実行例2
ステレオ並行化前と後の画像は次のようになります.
ステレオ並行化前
ステレオ並行化後

つぎの実行例は近くから遠くまで距離が連続的に変化して正対面がほとんど無いのですが,これもうまく行きます.

Stereo Rectifierの実行例3
ステレオ並行化前と後の画像は次のようになります.
ステレオ並行化前
ステレオ並行化後

3次元復元法(3D Reconstruction Method)の原理

記事10で分かったことは左右のカメラ画像をうまく3次元回転させればステレオ並行化が達成できるということです. またZ. Zhangの手法ではこのステレオ並行化できる回転を演繹的な計算で求めています. そしてその計算と順序が矛盾を含むデータに弱いらしいということなので,できるだけ演繹的でない方法を考えてみます. そもそもグラフカットでエネルギーという評価値を最小にすることで3次元を復元しているということは, エネルギーが小さいほど3次元として尤もらしいということなので, カメラの配置も含めて3次元として尤もらしいかどうかもこのエネルギーで判定できると考えられます. そこで左カメラで3個,右カメラで3個ある回転の自由度に対し,任意の回転を行ってエネルギーの値が 小さくなるものを採用するという処理を繰り返し,それ以上エネルギーが小さくならなくなったら停止する というほんとうに基本的な手法を試したところこれがうまく行ってしまいました. 極小を脱出するような処理は全く必要ありませんでした.

上の実行例1に対してそれ以上エネルギーを小さくすることができなくなった回転の収束値の周りでエネルギーがどのように変化するかを調べてみると

左カメラの\(u\)軸の周りの回転,収束位置は -944
左カメラの\(v\)軸の周りの回転,収束位置は 48
左カメラの光軸の周りの回転,収束位置は 2184
右カメラの\(u\)軸の周りの回転,収束位置は 8
右カメラの\(v\)軸の周りの回転,収束位置は -40
右カメラの光軸の周りの回転,収束位置は 784
と単峰の関数形となっており,単純な処理でステレオ並行化がうまく行く理由が分かります.

カメラ画像の3次元回転

カメラ画像の3次元回転そのものは記事10で説明したOpenCVのinitUndistortRectifyMap関数で行いますが, その前後は

void rotate(int l0, int l1, int l2, int r0, int r1, int r2) {
  cv::Mat M = cv::Mat::zeros(3, 3, CV_64F);
  M.at(0, 0) = focal/pixel;
  M.at(0, 2) = double(XX-1)/2;
  M.at(1, 1) = focal/pixel;
  M.at(1, 2) = double(YY-1)/2;
  M.at(2, 2) = 1.0;
  cv::Mat D = cv::Mat::zeros(1, 5, CV_64F);
  cv::Size S = cv::Size(XX, YY);
  cv::Mat lV = cv::Mat::zeros(1, 3, CV_64F);
  cv::Mat rV = cv::Mat::zeros(1, 3, CV_64F);
  lV.at(0, 0) = 0.00001*l0;
  lV.at(0, 1) = 0.00001*l1;
  lV.at(0, 2) = 0.00001*l2;
  rV.at(0, 0) = 0.00001*r0;
  rV.at(0, 1) = 0.00001*r1;
  rV.at(0, 2) = 0.00001*r2;
  cv::Mat lR;
  cv::Mat rR;
  Rodrigues(lV, lR);
  Rodrigues(rV, rR);
  cv::Mat lmap1;
  cv::Mat lmap2;
  cv::Mat rmap1;
  cv::Mat rmap2;
  initUndistortRectifyMap(M, D, lR, M, S, CV_16SC2, lmap1, lmap2);
  initUndistortRectifyMap(M, D, rR, M, S, CV_16SC2, rmap1, rmap2);
  remap(lframe, llframe, lmap1, lmap2, cv::INTER_LINEAR);
  remap(rframe, rrframe, rmap1, rmap2, cv::INTER_LINEAR);
}
のようになります.このrotate関数の引数6個は 左画像の \(u\)軸周りの回転,\(v\)軸周りの回転,光軸周りの回転, 右画像の \(u\)軸周りの回転,\(v\)軸周りの回転,光軸周りの回転となっています. これらからロドリゲスの回転ベクトルが設定され,OpenCVのRodrigues関数により回転行列に変換されます. ロドリゲスの回転ベクトルはベクトルの向きを回転軸としてベクトルの大きさだけ回転させるという意味を持ちます. ベクトルの大きさが2πのとき一回転となります.先のグラフのキャプションの「収束位置は -40」の「-40」は この引数の値です. lframeとrframeが元画像でllframeとrrframeが回転後の画像となります. カメラ行列Mの焦点距離は記事10でも出てきましたがピクセルを単位とする焦点距離です. ここで説明している3次元復元法(3D Reconstruction Method)では焦点距離は分かりませんので, 大体の正しい値を設定しておきます.正しい値と大きく異なるとうまくいきません.

3次元復元法(3D Reconstruction Method)の本体

3次元復元法(3D Reconstruction Method)の本体は

void calib(void) {
  int l0 = 0; int l1 = 0; int l2 = 0;
  int r0 = 0; int r1 = 0; int r2 = 0;
  rotate(l0, l1, l2, r0, r1, r2);
  int min = graph_cut();
  for (int mul = 512; mul >= 8; mul /= 2) {
    int flg = 0;
    int step = 0;
    for ( ; ; ) {
           if (step ==  0) l0+=mul; else if (step ==  1) r0-=mul;
      else if (step ==  2) l0-=mul; else if (step ==  3) r0+=mul;
      else if (step ==  4) l2+=mul; else if (step ==  5) r2-=mul;
      else if (step ==  6) l2-=mul; else if (step ==  7) r2+=mul;
      else if (step ==  8) l1+=mul; else if (step ==  9) r1-=mul;
      else if (step == 10) l1-=mul; else if (step == 11) r1+=mul;
      else {}
      rotate(l0, l1, l2, r0, r1, r2);
      int now = graph_cut();
      if (now >= min) {
             if (step ==  0) l0-=mul; else if (step ==  1) r0+=mul;
        else if (step ==  2) l0+=mul; else if (step ==  3) r0-=mul;
        else if (step ==  4) l2-=mul; else if (step ==  5) r2+=mul;
        else if (step ==  6) l2+=mul; else if (step ==  7) r2-=mul;
        else if (step ==  8) l1-=mul; else if (step ==  9) r1+=mul;
        else if (step == 10) l1+=mul; else if (step == 11) r1-=mul;
        else {}
      }
      else {
        flg = 1;
        min = now;
      }
      step++;
      if (step == 12) {
        if (flg == 0) break;
        flg = 0;
        step = 0;
      }
    }
  }
  rotate(l0, l1, l2, r0, r1, r2);
}
のようになっています.回転の試行を最初は大きく次第に小さくしていますがこれは単に試行の回数を減らすためです.

Z. Zhangの手法で焦点距離が分かる理由

次の2枚の写真はズーム機能が付いた, すなわち焦点距離を変更できるカメラで撮影した同じキャリブレーションボードです. どちらも同じだけ傾けて撮影し,どちらもキャリブレーションボードの右側が手前,左側が奥になっています. また手前の右側は遠近で同じ大きさになるようにズームを調整しました. この大きさをピクセルを単位とする長さの基準と考えることができます. 以下の長さや距離はすべてこの基準に対するものです. 円(楕円?)の上下の間隔と左右の間隔を見るとボードの傾きが分かり, これから奥行きの距離(A)が分かります.これは2つの場合で同じになります. 一方奥に行くに従ってどれほど小さくなるかでカメラからの距離の比(B)が分かります. 実際の距離(A)と距離の比(B)からピクセルを単位とする焦点距離が求まることになります.

遠近のキャリブレーションボード(左が遠い,右は近い)
OpenCVのサンプルにあるような十数枚の写真ではなく,1枚の傾いた写真に対して Z. Zhangの手法を適用すると安定してカメラの焦点距離を求めることができます. 3次元復元法(3D Reconstruction Method)で使う焦点距離は1枚の傾いた写真からZ. Zhangの手法により求めた値を使います. ただし少々違っていても結果はそんなに変わりません.

プログラムの配布

graph_cut.curectify.cppmakefile3_R.png3_L.pngをダウンロードしてください.

make do
として起動して,Mキーを押下すると実行例1のうちのステレオ並行化処理を見ることができます. 1文字キーコマンドとして以下のものが使えます.
List of one character commands
characterfunction
qquit
?help
Mdo calibration
mleft picture
,stereo picture
.right picture
<both picture
sdepth(disparity) to front
tdepth(disparity) to back
heye move left angle
jeye move down angle
keye move up angle
leye move right angle
feye move near
neye move far
Heye move left
Jeye move down
Keye move up
Leye move right
Feye move forward
Neye move back
Cclear angle and position
起動形式は
./rec right_image left_image max_disparity min_disparity penalty inhibit divisor option
となっています.divisor値は例えば2とすると縦横奥を全て1/2にしてグラフカットを行います. 実行例はdivisor値を4として作成しました. option値は0か1です.1とするとMキー押下時に実行例の内容が出力されます. 0のときはステレオ並行化処理のみが実行されます. graph_cut.cuは以前の記事と同じ名前ですが戻り値がグラフカット値となるように変更されています.